【タイの田舎の小さな家から】NotebookLM 使い方ガイド – AIパワーで情報整理が超簡単に!

読了時間 2
画像提供:Being
画像提供:Being

_*]:min-w-0″>

NotebookLM 使い方ガイド – AIパワーで情報整理が超簡単に!

1. NotebookLMって何?

Google発の新しいノートアプリ、NotebookLMをご紹介!AIの力を借りて情報整理や質問回答ができちゃう優れものなんです。ドキュメントをアップロードするだけで、AIがサクッと内容を理解してくれるんですよ。

2. まずはアカウント設定から

  1. Googleアカウントでログインするだけ。簡単でしょ?
  2. NotebookLMのサイト(https://notebooklm.google.com/)にアクセス。これで準備OK!

3. ノートブック作成、超カンタン!

  1. ホーム画面の[新しいノートブック]をポチッと。
  2. 好きな名前を付けちゃいましょう。

4. 情報源を追加しよう

Google ドキュメントやスライドを簡単アップロード

  1. 左側のソースビューアでプラスアイコンをクリック。

    [ドライブ]を選んでね。
  2. アップしたいファイルを選んで。
    [挿入]をクリックすれば完了!

PDFやテキストファイルもOK

  1. 左側のプラスアイコンをクリック。
  2. [PDF]を選択。
  3. アップしたいファイルを選んで。
  4. [Open]をクリックするだけ。簡単でしょ?

コピペでもソース作成できちゃう

  1. 左側のプラスアイコンをクリック。
  2. [Copied text]を選択。
  3. タイトルをつけて。
  4. テキストボックスに貼り付けるだけ。
  5. [挿入]をクリックしたら完成!

    5. AIとおしゃべりしよう
  1. チャットボックスに質問や指示を入力。
  2. 矢印をクリックかEnterキーで送信。
  3. AIの回答をチェック。引用付きの回答もあるよ。

6. メモの作成・管理も楽チン

新しいメモを作るなら

  • AIの回答を保存:回答ボックスのピンアイコンをクリック。
  • ソースから引用を保存:テキストを選んで[メモを追加]。
  • 手動でメモ作成:[Notes]セクションの[メモを追加]をクリック。

メモの編集・整理も簡単

  • メモを選んで、[Create study guide]など提案される操作を使ってみて。
  • 複数のメモをまとめたり、概要を作ったりもできるよ。

7. 便利機能をフル活用

自動要約機能がスゴイ

  • ソースをアップするだけで、AIが要約と主なトピックを自動生成。便利でしょ?

カスタムAIで作業効率アップ

  • 目的に合わせてAIをカスタマイズ。FAQや学習ガイドも簡単に作れちゃう。

8. ノートブックを共有しよう

  1. ノートブックを開いて、右上の[Share]アイコンをクリック。
  2. 共有したい人のメアドを追加。
  3. 閲覧者か編集者、どっちのアクセス権を与えるか選んでね。

9. フィードバックも大歓迎

  • 右上の[Join the community]からDiscordサーバーに参加して、感想や意見を送ってみて。

このガイドを参考に、NotebookLMを使ってみてください。AIとのおしゃべりや情報整理が驚くほど簡単になりますよ。実際に使ってみると、その便利さにきっとビックリするはず!

実際に使ってみた例

長編小説【改訂版 パヤナーク戦記】の6つの話をソースにして、NotebookLMを使ってみました。要約やキャラクターリストをAIに作ってもらって、メモに保存。すごく便利でした!