【タイの田舎の小さな家から】 タイで作る日本料理 とん汁

読了時間 1未満

【タイの田舎の小さな家から】
タイで作る日本料理 とん汁

2024年6月26日 |
調理時間: 45分 |
4人分


サワディーカー!タイの田舎からこんにちは

今日はタイの小さな村で、なんととん汁を作っちゃいました!🇹🇭✨
外は35度の暑さなのに、なぜか無性に温かい豚汁が食べたくなっちゃって…
タイの食材を使って日本の味を再現するのって、実は意外と楽しいんです!

近所のおばちゃんたちも「なにそれ?美味しそう!」って興味津々。
タイ語で「ガイ・トム・ヤム」(鶏のトムヤム)みたいなもの?って聞かれて、
「いやいや、これは日本のソウルフードなのよ〜」って説明するのが大変でした😂


タイで日本料理を作る面白いポイント

タイの豚肉は日本より脂身が少なくて、野菜は逆に甘みが強い!
だから、いつもの作り方をちょっと調整するのがコツなんです。
あと、味噌は日本から持参した貴重品です💎


タイの田舎風とん汁レシピ

材料(4人分)

• 豚バラ肉(スライス)300g
• 大根 1/2本
• 人参 1本
• ごぼう 1本
• 里芋 4個
• 長ネギ 1本
• 木綿豆腐 1丁
• こんにゃく 1枚
• 味噌 大さじ4
• だしの素 小さじ2
• 水 1000ml
• ごま油 大さじ1

作り方

1

野菜を一口大に切る。大根と人参は半月切り、ごぼうは斜め切りにして水にさらす。里芋は皮をむいて塩もみしてヌメリを取る。

2

鍋にごま油を熱し、豚バラ肉を炒める。色が変わったら、根菜類(大根、人参、ごぼう、里芋)を加えて3分ほど炒める。

3

水とだしの素を加えて沸騰させる。アクを取りながら中火で15分煮込む。タイの暑さに負けずに頑張って!

4

豆腐とこんにゃくを加えて5分煮込む。最後に長ネギを加える。

5

火を止めて、味噌を溶かし入れる。味見をして調整したら完成!熱々をフーフーしながら食べましょう🔥


プロの技を学ぼう!王道の豚汁レシピ

賛否両論の笠原さんの豚汁は本当に美味しそう!タイでも同じ技法で作れました。

完成したとん汁


湯気が立つ熱々のとん汁!見てるだけでお腹が鳴っちゃう


だし汁なしでも絶品!コウケンテツさんの豚汁

だし汁がなくても美味しく作れるのは、タイの田舎では本当に助かります!


タイで作る時の特別なコツ

豚肉の選び方: タイの豚肉は脂身が少ないので、バラ肉を選んで旨みをプラス!

野菜の甘み: タイの野菜は甘いので、だしを少し控えめにするとバランスが良くなります。

暑さ対策: 35度の中で作るので、エアコンの効いた部屋で調理することをおすすめします😅

保存方法: 余った分は冷蔵庫で3日保存可能。温め直すときは弱火でゆっくりと。


タイの田舎で味わう日本の味

今日も美味しいとん汁ができました!🍲
遠く離れたタイの田舎でも、日本の味を再現できる喜びは格別です。
近所のおばちゃんたちにも分けてあげたら、「アロイ!(美味しい!)」って大絶賛✨

皆さんも海外で日本料理を作る時は、現地の食材を活かしながら、
懐かしい味を楽しんでくださいね。

それでは、また次回の【タイの田舎の小さな家から】でお会いしましょう!

コップンカー(ありがとう)🙏


タグ: #タイ生活 #日本料理 #とん汁 #豚汁 #海外生活 #レシピ #田舎暮らし #YouTube料理


この記事が気に入ったら、お友達にもシェアしてくださいね!