【タイの田舎の小さな家から】タイで作る日本料理 バターライス
【タイの田舎の小さな家から】タイで作る日本料理 バターライス
サワディーカー!タイの田舎の小さな家から、ちゃんモンです。今日はちょっと特別な話をしたいと思います。日本のドラマ「深夜食堂」をご存知ですか?あの温かくて心に染みる物語の中で、特に印象的だったのがバターライスでした。
タイの田舎に住んでいると、日本の食材を手に入れるのは一苦労。でも、それがかえって創意工夫を生んで、意外な発見があったりするんです。今回は、タイの地元食材を使って、あの深夜食堂のバターライスを再現してみました!
最初は「本当に美味しくできるかな?」と不安でしたが、作ってみると…これが驚くほど美味しいんです!シンプルだからこそ、素材の味が生きる。そんな奥深い料理でした。
深夜食堂との出会い
深夜食堂のバターライスエピソードを見た時、なんだか胸がじーんとしました。シンプルな料理だからこそ、作る人の気持ちが伝わってくる。そんな温かさがありました。
この動画を見て、「タイでも作れるんじゃないか?」って思ったんです。材料はシンプルだし、何より、その気持ちが大切なんだって気づきました。
タイで日本の味を再現する挑戦
入手困難だった材料
- 日本のバター(高価すぎる!)
- 日本米(あっても品質が…)
- 昆布だし(見つからず)
タイで見つけた代替品
- ニュージーランド産バター
- タイの上質なジャスミン米
- 鶏がらスープの素
最初は「本物じゃないから美味しくないかも」と思ったけど、作ってみると全然そんなことなかった!ジャスミン米の香りがバターと合わさって、むしろ新しい美味しさを発見しました。これぞまさに「タイ流アレンジ」って感じです。
タイ風バターライスのレシピ
材料(2人分)
- ジャスミン米 2合
- バター 大さじ3
- 鶏がらスープの素 小さじ1
- 塩 少々
- 黒コショウ 少々
- 青ねぎ 適量
- パセリ 適量(お好みで)
タイ流のコツ
ジャスミン米は少し硬めに炊く
バターは溶けきらないくらいが◎
青ねぎは多めに!香りが大切
作り方
-
ご飯を炊く
ジャスミン米を普通より少し硬めに炊きます。タイの米は粘りが少ないので、日本米より水を少なめにするのがポイント。炊きあがったら少し蒸らしておきます。
-
バターの準備
バターを常温に戻しておきます。タイの暑さだとすぐに柔らかくなるので注意!冷房の効いた部屋で作業するのがおすすめです。
-
味付けと混ぜ合わせ
炊きたてのご飯にバター、鶏がらスープの素、塩、黒コショウを加えます。バターが完全に溶けきる前に、さっくりと混ぜ合わせるのがコツ。バターの粒が少し残っているくらいが理想的です。
最後に青ねぎとパセリをたっぷりと散らします。この緑色が見た目を美しくするだけでなく、香りもぐっと良くなります。温かいうちに召し上がってください。
作ってみた感想
正直、最初は「タイの材料で本当に美味しくできるのかな?」と半信半疑でした。でも、一口食べた瞬間、思わず「美味しい!」って声に出してしまいました。
ジャスミン米の香りとバターの濃厚さが絶妙にマッチして、深夜食堂で食べるような、どこか懐かしくて温かい味になりました。タイにいながら、日本の心の味を再現できたことが本当に嬉しかったです。
何より、作っている間の楽しさと、完成した時の達成感が素晴らしかったです。シンプルな料理だからこそ、一つ一つの工程を丁寧に、愛情を込めて作ることの大切さを実感しました。
料理って、完璧な材料がなくても、心を込めて作れば必ず美味しくなる。それを改めて教えてくれた、特別な一品でした。
最後に
タイの田舎の小さな家から、日本の心の味をお届けできて本当に幸せです。このバターライスを通して、国境を越えた料理の魅力を感じていただけたでしょうか。
皆さんも、手に入る材料で工夫しながら、愛情たっぷりの料理を作ってみてください。きっと、心温まる美味しい時間を過ごせると思います。
また次回の「タイの田舎の小さな家から」でお会いしましょう!