【タイの田舎の小さな家から】マンゴー片手にイサーンの風:ちゃんモンがお届けする、本場のタイ料理絵巻 ピンク色の正体は!?タイの不思議な麺料理「イエンタフォー」大解剖!
「え、スープがピンク!?」
初めてイエンタフォー(Yen Ta Fo)を見る人は、まずその色にびっくりするはず。タイのローカル屋台や食堂でおなじみのこの料理、見た目はド派手でも味はクセになる奥深さ。今回はそんなイエンタフォーの正体に迫りつつ、家でも作れるレシピを紹介します!
イエンタフォーって何?
イエンタフォーは、中国系タイ人が広めたと言われる発酵豆腐(タオフーヨー)を使ったピンク色のスープ麺。タイの麺料理の中でもひときわ異彩を放つ存在で、トッピングがとにかく盛りだくさん。
ざっくり言えば、「タイ風・具だくさんピンクラーメン」。でも、ただのラーメンと侮るなかれ。その中身はかなりカオス(でも美味)!
ピンク色の秘密
ピンク色の正体は「紅腐乳(タオフーヨー)」という赤く染めた発酵豆腐。中華食材の一種で、ちょっとチーズっぽい発酵の香りがします。「これ大丈夫かな?」と心配になるかもしれませんが、このタオフーヨーがイエンタフォーの命。これなしでは始まりません。
イエンタフォーの具、盛りすぎ問題
さて、具材を見てみましょう。イエンタフォーは一杯の中に具材がてんこ盛り。まるで鍋の残り物全部のせ…ではなく、ちゃんと計算された味のハーモニー。
よくあるトッピング:
-
魚のすり身団子(ルークチンプラー)
-
油揚げ(トーフトード)
-
空心菜(パックブン)
-
ゼリー状の血(ナムトック)※苦手な人は省いてOK!
-
かまぼこ、ワンタン、イカ、豚ミンチなどバリエーションは自由自在!
そして麺も選べます。センミー(細米麺)、センレック(中細)、センヤイ(幅広)など、自分好みにカスタマイズ可能。
イエンタフォーの味は?
見た目のインパクトとは裏腹に、味は意外にあっさり。でも発酵豆腐の旨味とちょっと酸味のあるスープがクセになります。さらにニンニクや酢、唐辛子、砂糖などをテーブルで好きなだけ調整できるのがタイスタイル。
つまり「自分好みにカスタムしてナンボ」な麺料理なんです。
おうちで作れる!簡単イエンタフォーレシピ
タイに住んでなくても、アジア食材店があれば作れます!日本のスーパーでも一部手に入りますよ。
材料(2人分):
-
米麺(センレック)…2玉
-
空心菜またはほうれん草…1束
-
魚のすり身団子(冷凍でOK)…10個
-
厚揚げ(揚げておく)…1枚
-
紅腐乳(タオフーヨー)…2個
-
にんにく(みじん切り)…1片
-
豚ひき肉…100g(オプション)
-
鶏ガラスープの素…小さじ2
-
ナンプラー…大さじ1
-
砂糖…小さじ1
-
酢…大さじ1
-
水…500ml
-
チリパウダー…お好みで
作り方:
-
鍋に水を入れ、にんにく、豚ひき肉を炒めてから水を注ぎ、沸騰させます。
-
紅腐乳を溶かし入れ、スープにピンク色をつけます。
-
鶏ガラスープの素、ナンプラー、砂糖、酢を加え味を調整します。
-
魚団子と厚揚げを加え、軽く煮ます。
-
空心菜(またはほうれん草)を加えてさっと火を通します。
-
別鍋で麺を茹でて器に盛り、スープと具を注ぎます。
-
お好みでチリパウダーや酢を追加して完成!
まとめ:見た目で引かずに一度食べてみて!
イエンタフォーは、見た目のインパクトと味のギャップが魅力のユニークなタイ料理。ローカル食堂で「ピンクの麺ちょうだい」と頼めば、だいたい出てきます(笑)。
一度ハマると、あの独特の酸っぱ辛い味が恋しくなること間違いなし。日本でも材料が揃えばおうちで手軽に再現できます。今夜はちょっと冒険して、ピンクスープにチャレンジしてみませんか?

🥢「ピンクのラーメン?!」と驚かれること間違いなしのタイ料理、イエンタフォーを紹介してみました。見た目はびっくり、でも味は奥深くてクセになります🍜🌸
家で作れるレシピも載せたので、ぜひチャレンジしてみてください!辛さはお好みでどうぞ😊✨