【タイの田舎の小さな家から】マンゴー片手にイサーンの風:ちゃんモンがお届けする、本場のタイ料理絵巻 【ひんやり涼やか!】タイの夏限定グルメ「カオチェー」を食べてみた!

読了時間 1未満

 

こんにちは、暑さでとろけそうなそこのあなた!
タイに住んでると、「この暑さ、もう無理〜!」って日が年中ありますよね。そんなとき、タイ人が昔から愛してきた“涼しげごはん”があるんです。その名も カオチェー(ข้าวแช่ / Khao Chae)!

これ、知らない人は最初「ご飯に水?なにそれ怖い」ってなるんですが、だまされたと思って一度食べてみてほしい…! ひんやり冷たくて、香りがよくて、なんだかお上品で、まるで“冷やし高級定食”みたいな体験になるんですよ〜。


カオチェーって何?

「カオチェー」は、もともとモン族(ミャンマー辺りの少数民族)の料理がルーツ。タイではアユタヤ王朝の時代から王室料理として取り入れられ、今では暑季(だいたい3〜5月)の限定グルメとして親しまれてます。

ざっくり説明すると:

  • 香り付きの冷水に、白ごはんを浸して食べる

  • ご飯の友は、手の込んだおかずたち(甘じょっぱい揚げ物など)

  • 食べると口の中が さっぱり+リッチ+爽快!

まるでタイ版「冷やし茶漬け」+「おせち料理」の組み合わせって感じでしょうか。


食べ方のコツ

実は、カオチェーってちょっとした「作法」があるんです。
といっても、マナー講師が必要なほど堅苦しくはないのでご安心を。

  1. おかずはまず単体でちょっとずつ味わう。

  2. 次に、冷やしご飯をスプーンですくってパクリ。

  3. おかずとご飯を組み合わせて、自分好みのペアを探す!

この「おかずとご飯のマリアージュ」を楽しむのが、カオチェーの醍醐味なのです。


どんなおかずがつくの?

お店や家庭によって少し違いますが、定番の「おともたち」はこんな感じ:

  • ルーク・カピ(กะปิทอด):エビペーストを豚肉やハーブと混ぜて揚げたボール。香りが強烈だけどクセになる。

  • プリックユアックヤートサイ(พริกหยวกยัดไส้):甘唐辛子に豚ひき肉を詰めて揚げたもの。まるでタイ風ピーマンの肉詰め。

  • チャイポー・ワーン(ไชโป๊หวาน):甘く炒めたたくあんみたいなやつ。ご飯が進む!

  • 豚肉や魚の甘露煮風のおかず:ちょっと甘めで、冷たいご飯と相性バッチリ。

そして、主役の ごはん は、ただのジャスミンライスではありません。
「ジャスミンの花やキャンドルで香りづけされた水」に浸けて冷やすという手の込みよう…!おもてなし料理としても納得です。


おうちで作ってみよう!カオチェー簡単レシピ

ではここで、「暑くて台所に立ちたくないけど、ちょっと試してみたい」という人のために、なるべく簡単なカオチェー風レシピをご紹介!


材料(2人分)

ごはん&水:

  • ジャスミンライス 1合

  • 水 500ml(できればミネラルウォーター)

  • ジャスミンの花 or ローズウォーター 少々(あれば)

  • 氷 適量

おかず(お好みで):

  • 干し大根(チャイポー)甘辛炒め

  • ピーマンの肉詰め(揚げても焼いてもOK)

  • エビペースト+豚ひき肉の団子(市販のカピが便利)

  • 白ごま、揚げにんにく(飾り用)


作り方

  1. 【ご飯を炊く】
    ジャスミンライスを通常より少し固めに炊く。

  2. 【香り付きの水を作る】
    水にジャスミンの花(なければローズウォーター少々)を入れ、冷蔵庫で1〜2時間。氷を加えてキンキンに冷やす。

  3. 【ご飯を冷水で洗う】
    炊きあがったご飯を常温まで冷まし、冷水でサッと洗って粘りをとり、ザルでしっかり水気を切る。

  4. 【おかずを用意】
    干し大根は甘く炒め、ピーマン肉詰めはオーブンやフライパンで焼く。面倒ならコンビニの唐揚げや卵焼きでも可◎

  5. 【盛り付け】
    小さなお椀に冷たい香り水を張り、洗ったご飯を少量入れる。おかずは別皿で添えて完成!


食べてみた感想

最初は「水の中にご飯って…」と半信半疑だった筆者ですが、ひと口食べてビックリ。
冷たくてほんのり香って、後味さっぱり!まるでエアコンが口の中に入ってきた感じ(?)

味の濃いおかずをちょっとずつつまんで、冷たいご飯でリセット…この繰り返しが癖になります!


おわりに

カオチェーは「涼を食べる」タイの知恵が詰まった、まさに 食べる清涼剤
日本の夏にもぴったりだし、おもてなし料理や特別な日のランチにもおすすめです。

ちょっと変わった冷ごはんの世界、あなたも一歩踏み込んでみませんか?


 

こんにちは、暑さでとろけそうなそこのあなた!
タイに住んでると、「この暑さ、もう無理〜!」って日が年中ありますよね。そんなとき、タイ人が昔から愛してきた“涼しげごはん”があるんです。その名も カオチェー(ข้าวแช่ / Khao Chae)!

これ、知らない人は最初「ご飯に水?なにそれ怖い」ってなるんですが、だまされたと思って一度食べてみてほしい…! ひんやり冷たくて、香りがよくて、なんだかお上品で、まるで“冷やし高級定食”みたいな体験になるんですよ〜。


カオチェーって何?

「カオチェー」は、もともとモン族(ミャンマー辺りの少数民族)の料理がルーツ。タイではアユタヤ王朝の時代から王室料理として取り入れられ、今では暑季(だいたい3〜5月)の限定グルメとして親しまれてます。

ざっくり説明すると:

  • 香り付きの冷水に、白ごはんを浸して食べる

  • ご飯の友は、手の込んだおかずたち(甘じょっぱい揚げ物など)

  • 食べると口の中が さっぱり+リッチ+爽快!

まるでタイ版「冷やし茶漬け」+「おせち料理」の組み合わせって感じでしょうか。


食べ方のコツ

実は、カオチェーってちょっとした「作法」があるんです。
といっても、マナー講師が必要なほど堅苦しくはないのでご安心を。

  1. おかずはまず単体でちょっとずつ味わう。

  2. 次に、冷やしご飯をスプーンですくってパクリ。

  3. おかずとご飯を組み合わせて、自分好みのペアを探す!

この「おかずとご飯のマリアージュ」を楽しむのが、カオチェーの醍醐味なのです。


どんなおかずがつくの?

お店や家庭によって少し違いますが、定番の「おともたち」はこんな感じ:

  • ルーク・カピ(กะปิทอด):エビペーストを豚肉やハーブと混ぜて揚げたボール。香りが強烈だけどクセになる。

  • プリックユアックヤートサイ(พริกหยวกยัดไส้):甘唐辛子に豚ひき肉を詰めて揚げたもの。まるでタイ風ピーマンの肉詰め。

  • チャイポー・ワーン(ไชโป๊หวาน):甘く炒めたたくあんみたいなやつ。ご飯が進む!

  • 豚肉や魚の甘露煮風のおかず:ちょっと甘めで、冷たいご飯と相性バッチリ。

そして、主役の ごはん は、ただのジャスミンライスではありません。
「ジャスミンの花やキャンドルで香りづけされた水」に浸けて冷やすという手の込みよう…!おもてなし料理としても納得です。


おうちで作ってみよう!カオチェー簡単レシピ

ではここで、「暑くて台所に立ちたくないけど、ちょっと試してみたい」という人のために、なるべく簡単なカオチェー風レシピをご紹介!


材料(2人分)

ごはん&水:

  • ジャスミンライス 1合

  • 水 500ml(できればミネラルウォーター)

  • ジャスミンの花 or ローズウォーター 少々(あれば)

  • 氷 適量

おかず(お好みで):

  • 干し大根(チャイポー)甘辛炒め

  • ピーマンの肉詰め(揚げても焼いてもOK)

  • エビペースト+豚ひき肉の団子(市販のカピが便利)

  • 白ごま、揚げにんにく(飾り用)


作り方

  1. 【ご飯を炊く】
    ジャスミンライスを通常より少し固めに炊く。

  2. 【香り付きの水を作る】
    水にジャスミンの花(なければローズウォーター少々)を入れ、冷蔵庫で1〜2時間。氷を加えてキンキンに冷やす。

  3. 【ご飯を冷水で洗う】
    炊きあがったご飯を常温まで冷まし、冷水でサッと洗って粘りをとり、ザルでしっかり水気を切る。

  4. 【おかずを用意】
    干し大根は甘く炒め、ピーマン肉詰めはオーブンやフライパンで焼く。面倒ならコンビニの唐揚げや卵焼きでも可◎

  5. 【盛り付け】
    小さなお椀に冷たい香り水を張り、洗ったご飯を少量入れる。おかずは別皿で添えて完成!


食べてみた感想

最初は「水の中にご飯って…」と半信半疑だった筆者ですが、ひと口食べてビックリ。
冷たくてほんのり香って、後味さっぱり!まるでエアコンが口の中に入ってきた感じ(?)

味の濃いおかずをちょっとずつつまんで、冷たいご飯でリセット…この繰り返しが癖になります!


おわりに

カオチェーは「涼を食べる」タイの知恵が詰まった、まさに 食べる清涼剤
日本の夏にもぴったりだし、おもてなし料理や特別な日のランチにもおすすめです。

ちょっと変わった冷ごはんの世界、あなたも一歩踏み込んでみませんか?


 

Tensui
Tensui

🌿✨タイの夏の風物詩「カオチェー」って知ってますか?✨🌿
冷たい香り水にひたしたご飯と、手間ひまかけたおかずたち。最初はびっくりするけど、一口食べればやみつきになります😋💕

暑い季節にぴったりの、タイの王室発のおもてなし料理。日本の夏にも相性バツグンです。おうちでできるレシピも載せたので、よかったら記事をのぞいてみてくださいね〜🌸🍽️

食べて涼しく、ちょっと優雅な時間を☀️
#カオチェー #タイ料理 #夏ごはん #KhaoChae #冷やしごはん #香るごはん #タイ旅行気分 #おうちで世界グルメ #エスニック好きと繋がりたい