【タイの田舎の小さな家から】マンゴー片手にイサーンの風:ちゃんモンがお届けする、本場のタイ料理絵巻 タイの屋台から食卓へ!「ガイ・パッ・メット・マムアン・ヒンマパン」の魅力と作り方
こんにちは、タイ好きの皆さん!
今日は、タイ料理界の人気者「ガイ・パッ・メット・マムアン・ヒンマパン(Gai Pad Med Mamuang Himmapan)」をご紹介します。名前はちょっと長くて呪文のようですが、意味は意外とシンプル。「ガイ=鶏肉」「パッ=炒め」「メット・マムアン・ヒンマパン=カシューナッツ」です。要するに、「鶏肉とカシューナッツの炒め物」!
この料理、初めて食べたとき「え、ナッツが主役!?」とビックリしたのを覚えています。でも一口食べたら、その香ばしさと甘辛いタレの絶妙なバランスにノックアウト。白ごはんが止まらなくなる危険な一品なのです。
●そもそも「ヒンマパン」ってなに?
「ヒンマパン」とは、実は神話に出てくる伝説の森の名前。その森に実る特別な木から採れるカシューナッツ……っていうのはウソです(笑)。でも、タイ語で「メット・マムアン・ヒンマパン」と言えば、カシューナッツのことを指します。
なんでこんなにファンタジックな名前がついているのかは諸説ありますが、料理名に神秘感を添えてくれるのは間違いなし!
●ガイパッメットマムアンのここが好き!
この料理の魅力はなんと言ってもその多層的な食感と味のハーモニー。
-
鶏肉のジューシーさ
-
カシューナッツのカリカリ感
-
玉ねぎのシャキシャキ
-
ピーマンやドライチリの香り
-
そして最後に、タレの甘辛・酸っぱさの絶妙な味わい!
おかずというよりも、もはや「白ごはん泥棒」なんですよ。しかも辛すぎないから、辛いのが苦手な人にもおすすめ。お子さんにも大人気。つまり、家族のヒーロー的メニューなんです!
●おうちで作れる!本格ガイパッメットマムアン・レシピ
では、お待ちかね。ご自宅で簡単に作れるレシピをご紹介しましょう!
材料(2〜3人分)
-
鶏むね肉またはもも肉:200g(食べやすいサイズに切る)
-
カシューナッツ:50g(ローストしておく)
-
ピーマン(赤・緑あるとカラフル):各1個(細切り)
-
玉ねぎ:1/2個(スライス)
-
ニンニク:2片(みじん切り)
-
ドライチリ(唐辛子を乾燥させたもの):5本(お好みで)
-
油:大さじ1
調味料(合わせておく)
-
オイスターソース:大さじ1.5
-
醤油:大さじ1
-
ナンプラー:小さじ1(なければ醤油でも可)
-
砂糖:小さじ2
-
ケチャップ:小さじ2(隠し味!)
-
水:大さじ2
作り方
-
カシューナッツを炒める
フライパンに油を熱し、カシューナッツを軽くきつね色になるまで炒めて取り出します。これで香ばしさアップ! -
鶏肉を炒める
同じフライパンでニンニクを炒め、香りが立ったら鶏肉を加えて炒めます。火が通るまでしっかり炒めましょう。 -
野菜を投入
玉ねぎとピーマンを加え、軽く炒めます。野菜はシャキッと感が残るくらいが美味しい! -
ドライチリ投入(お好みで)
ピリ辛好きな人はここでドライチリを加えましょう。焦がさないように注意! -
タレを投入!
合わせておいた調味料を全部入れて、全体によく絡めます。タレが全体に絡んでテリっとしたらOK! -
最後にカシューナッツ
最後に炒めたカシューナッツを加え、軽く混ぜたら完成!
●さらに楽しむアレンジTips!
-
ごはんにON!
もうこれは言うまでもない。熱々ごはんの上にドサっとかければ、至福の丼。 -
チリの量で辛さ調整!
ドライチリを控えれば子供向け、増やせば大人のビールのつまみにも。 -
カシューナッツ多めもアリ!
香ばしさをもっと感じたいなら、ナッツは倍量でもいいかも。 -
ベジ仕様も!
鶏肉の代わりに厚揚げを使っても美味しいですよ。
●まとめ:タイ語を忘れても、この味は忘れない
タイ語の「ガイ・パッ・メット・マムアン・ヒンマパン」は言いづらいけど、食べたら絶対に忘れられない味。日本の食卓でも簡単に作れて、タイ気分を味わえる最高のおかずです。しかも材料も割と手に入りやすい!
今夜はぜひ、白ごはんと一緒に、タイの香りを感じてみてくださいね。
そして「ヒンマパンの森」のナッツの力を、ぜひ味わってみてください!

タイ料理でいちばんリピートしてるのがこれ!
「ガイ・パッ・メット・マムアン・ヒンマパン」=鶏肉とカシューナッツ炒め✨
作り方は簡単なのに、すっごく本格的な味になりますよ〜😆
食感とタレのバランスが最高なので、ぜひ白ごはん多めでどうぞ🍚💛
レシピも記事にまとめたのでチェックしてみてね♪