土地税導入で売買加速
2020年1月から導入の土地税、建物税について、カシコン銀行の調査部によると、これにより、シーロムやスクムビットなど、評価額の高い地域で、土地を手放す人が増えてくるとしている。
特に先祖引き継いだ土地で、収入が多くない個人の人の物件について。
施行される税金については、農地では最大0.2%、住居では最大0.5%、商業では2%、遊休地では5%の税金が、評価額に対して毎年かかってくる。
2018年12月5日 タイ自由ランド掲載
->タイのニュース
タイのバンコクで日本人向けフリーペーパーを発行するタイ自由ランドが、タイ料理店や日本料理店など、グルメ情報を提供しています。タイで起業する個人の会社設立、労働許可証取得、毎月会計,さらに第2の人生をタイで過ごすロングステイ、定年支援のビザ取得も行っています。 タイ バンコク タイ自由ランド
日本からやって来た会社が、タイにある日本人向けにコワーキングスペースなどを提供し ...
タイ人の口座は預金5万バーツ未満が86%も! タイ中央銀行が2 ...
ドンムアン、スワンナプーム、ウタパオの3空港間の高速鉄道と、マッカサンの開発 ...
デジタル・ワークパーミットの受け取りが10月6日、初めて行われ、外国人5人が ...
バンコク都によるBTSクルントンブリー駅からクローンサーン区役所までの1.8 ...
ディスカッション
コメント一覧
遊休地の税率が一番高いのは、早く土地を売らせるためなのでしょうが、利用していない空き地を抱えている人がそもそもどれくらいいるのかの方が気になります。跡地は住居か商業施設ができるんでしょう。