【タイの田舎の小さな家から】マンゴー片手にイサーンの風:ちゃんモンがお届けする、本場のタイ料理絵巻 プリンセス気分で味わいたい!ピンクの宝石「タプティムグローブ(ざくろゼリー)」
「これ、まるで食べる宝石じゃない?」
はじめてタプティムグローブを見たとき、そう思った。つやつやで、ぷるんぷるんで、何とも言えない可愛さ。しかも冷たくて甘くてココナッツミルクがたっぷり。食べた瞬間、「ああ、タイに生まれてよかった」なんて思っちゃう人もいるかもしれない(いや、日本人の私ですけど)。
タプティムグローブって何?
タイ語で「ทับทิมกรอบ(タプティムグローブ)」とは、直訳すると「ザクロのカリカリ」…なんですが、実際にザクロは入ってません。
正体はというと、**サクサクした食感のタピオカ粉をまぶした水栗(ウォーターチェスナッツ)**を赤く染めてゼリー風にしたスイーツ。それを甘いココナッツミルクに浮かべていただくという、暑いタイにはぴったりの冷たいデザートです。
見た目が赤くてキラキラしてるから「ザクロ(タプティム)」って呼ばれてるんですね。なんてロマンチック!
屋台の人気者
タイのマーケットや屋台でもよく見かけます。大きな氷の桶に浮かんでいる姿は、まるで南国の宝石箱。
「หนึ่งถุงเท่าไหร่คะ?(ヌン トゥン タオライ カ?=一袋いくら?)」と聞くと、だいたい20~30バーツくらい。カップで買ってその場でちゅるんと食べられます。
でもね、日本じゃなかなか売ってない。だから作っちゃいましょう!
🍧おうちでできる!タプティムグローブの作り方🍧
材料(2~3人分)
A. グローブ(ざくろゼリーの粒)
-
水栗(ウォーターチェスナッツ)缶 …1缶(約150g)
-
赤い食紅(ビーツパウダーでもOK)…少々
-
タピオカ粉(または片栗粉)…適量
B. ココナッツスープ
-
ココナッツミルク …200ml
-
砂糖 …大さじ2~3(好みで調整)
-
塩 …ひとつまみ
C. 仕上げ
-
クラッシュアイス …たっぷり
-
(あれば)ジャスミンの花水 or パンダンの香り水 …数滴
作り方
① 水栗をさいの目に切る
1cm角くらいに切るとザクロっぽくて可愛いです。水を切ってボウルに入れます。
② 赤く染める
食紅を水に少量溶かして水栗を漬け込みます。10分ほど置いて、真っ赤になったらOK。
③ 粉をまぶす
タピオカ粉をバットなどに広げて、赤く染めた水栗にまぶします。まんべんなくコロコロと。
(2回まぶすと、ぷるぷる+もちもち食感に!)
④ ゆでる
たっぷりのお湯を沸かし、粉をまぶした水栗を投入。浮いてきたらさらに30秒ほどゆでてから氷水にとります。
⑤ ココナッツスープを作る
鍋にココナッツミルクと砂糖、塩を入れて弱火で温めます。甘さは好みで調整。冷やすともっと美味しい。
⑥ 盛り付け
器にクラッシュアイスを入れて、ゆでたグローブをのせ、ココナッツスープをたっぷりかけたら完成!
香りづけにジャスミン水をちょっと加えると本格タイ風!
なぜか心がやさしくなる不思議なスイーツ
このスイーツ、ただ甘いだけじゃないんです。
タイでは伝統的に“涼”をとるだけでなく、どこか「おだやかな気持ち」になる味として親しまれてきました。
子どもの頃、お母さんが作ってくれた冷たいデザート。炎天下の屋台でおばちゃんが笑いながらよそってくれる一杯。そんな思い出ごと味わえる、タイならではの優しいスイーツなんですね。
おまけ:アレンジのすすめ
-
緑色の「エメラルドグローブ」もできます! → パンダンリーフの汁で染めるだけ。
-
牛乳やアーモンドミルクでココナッツの代用もOK。
-
タロイモの茹でたやつや、ナタデココを加えても美味しい!
最後にひとこと
タプティムグローブは、タイの暑い昼下がりにぴったりのスイーツ。見た目はキュート、味はあっさり甘くてクセになる!
しかも、おうちでも作れるから、気分はもうタイのローカル屋台。
ぜひ一度、プリンセス気分でこの「食べる宝石」、作ってみてくださいね。

🍧【タイの田舎から、ひんやりスイーツ便り】
タイの屋台で一目惚れした“食べる宝石”、タプティムグローブ。赤くキラキラしてて、ぷるんぷるんで、しかもココナッツミルクたっぷりで幸せな味。
タイに来れなくても、家で再現できます✨
レシピも書いたので、ぜひプリンセス気分で作ってみてください!
#タイスイーツ #タプティムグローブ #食べる宝石 #タイの田舎暮らし #ココナッツラブ #夏のおやつ #ざくろゼリー #おうちでタイ気分